[H8-ML(1087)] RE: [H8-ML(1086)] Re: BRAの"cc:0000"と"条件:True"は、何を指してるんでしょうか?
From: "Kohya Gotoh" <hoshikage@xxxxxxxxx>
Date: 2001年04月12日(木)15時04分13秒
椚座さん。ありがとうございます。後藤です。

> > ■プログラミングマニュアルを読むとBRAの所に
> > "RA"の部分が"コンディションフィールド:ccで0000,条件は、True"って
> > 記載されてるんですが、この
> > "0000"と"True"は何を指してるんでしょう?
>
> Bcc の項目のところかな? そう言われて見てみると、
> マニュアルには何のことか明確に書かれていませんね。
そうそう
>
> cc は、各種 Bxx をアセンブルしたときに生成される
> 機械語の一部のようです。オペランドのサイズによって
> 生成される機械語は違いますが、例として 8bit 範囲の
> 条件ジャンプなら、下表のような機械語になります。
>
>  ニーモニック   機械語 (16進)   機械語 (2進)
> -------------------------------------------------
>   BRA  disp      h'40  disp     b'0100 0000  disp
>   BRN  disp      h'41  disp     b'0100 0001  disp
>   BHI  disp      h'42  disp     b'0100 0010  disp
>                         ...
>   BLE  disp      h'4F  disp     b'0100 1111  disp
>
>                                         ↑ここ
>
> ご覧のように cc は、機械語の 1バイト目の LSB 4bit
> に当たります。CCR とは、関係なさそうです。

もしかして、CCRの下位4bitは、演算結果のコンディション?として
割り当てられていて、それを指してるんですかねえ。

当然、B'0000はD'0でTrue,B'0001はD'1でFalseって事。

スレッド概略
[1083(R)](起点)
 └[1086(U)]
   └[表示中]
     └[1091(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]