[H8-ML(1142)] Re: 時間を測るには?
From: 廣田 正孝 <mhirota@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年06月28日(木)21時38分54秒
  三谷さんこんにちは。廣田です。
Mitani Hiroshi wrote:

> なぜか反応が少ないのですね。
 みなさん忙しいんでしょうね。盛り上げましょう。

> 基本的にはそうですね。こういう用途のためにあるのですから。
> でも時間差が最大いくらになるのか示されていませんでしたね。
> チャタリングは心配しなくてもいいのかな?
 
分解能100usってありましたから普通のスイッチではないでしょう。
普通のスイッチではms単位のチャタリングが出ますからこの用途に
は使えませんね。原理的にチャタリングが出ないスイッチが必須です。
ITUは16ビットですから、分解能を上げるとあっという間にオーバフロー
してしまいます。ITUのオーバーフロー割り込みでソフトカウンタを更新
するなど、タイマのビット拡張がこれもまた必須です。

 
> 重箱の隅モードですが、

> そういうことも言えなくはないですが、
> ソフト処理オーバヘッドによる計測時間誤差 << 所望の分解能
> なら許容してもいいのでは?
 ソフトの組み方にも依りますね。 割り込みを使わずにソフトウェア
タイマを使ったりしたら、何を計っているのか解らなくなってきます。
Cでプログラムを組むんですよね。100usといったら決して馬鹿に出来ない
分解能だと思いますがどうでしょう。
(SH4を使いながら、8bitの6800時代からつきあっている体質が抜けていない。)

> bit0 と bit1 が同じタイミングでキャプチャできれば、判定に時間差が
> あってもいいですよね? つまりビット単位で順番に bit test しないで、
> ポート単位で一気に読み込んで判定すればいいでしょう?
 おっと!そういう手がありました。H8の内蔵ポートは絶対アドレスで
btstが可能なんで、ついビット毎に見てしまう癖がバレバレですね。

かるびさんも、このやりとりを見ていて、いろいろ参考にしていただければ
良いですね。
ではまた。
-- 
/******************************************************************************
Name: 廣田 正孝 "Masataka Hirota"
E-mail address:  mhirota@xxxxxxxxxxxxx
******************************************************************************/

スレッド概略
[1139(R)](起点)
 └[1141(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]