その後です。 > 今回は、どれでも使える様に工夫して設計してみます。 > > #そんな回路できるのか?(できるか。) > > 佐々木まさたけ。 3067と3048ってデコード出力の-CS[4,5,6,7]のピンアサインが違うんですね。 昨夜気が付いて、死ぬほどあせり、なんとか基板設計に間に合いそうです。 #IO出力ピンの残りが少なかったので、変更大変でした。 どう、回避したかというと、 3048の-CS[4,5,6,7]と3067の-CS[4,5,6,7]のそれぞれを、全部接続して使ってます。 #IO4本無駄にしてます。かっこ悪いなぁ。 設定間違えると、出力がコンフリクトするんで注意しないと。。 それと、E10T(JTAG?デバッガー)の接続について日立に質問したところ、 フラッシュのライターがつなげる端子+MD0,MD1が空いていれば、 接続できるとのことでした。 とりあえず、基板の外に出せるようにしてます。 #本当にこれだけでいいのかな?全部で14本っだって言ってたけど、 #これだけじゃ14本も無いんですが。 それでは。。 佐々木まさたけ #うまく動きますように。