こんにちは。 からさわと申します。 nsuzue> H8の説明書を読むとROMの書き換え補償回数は100回とありました。 nsuzue> これはプログラムを100回しか転送できないと言う事でしょうか? nsuzue> 100回と言うのはあまりにも少ないような気がするのですが。 nsuzue> 何か良い方法があるのでしょうか? 日立のモニタを使うお話はまだ使い始めたばかりで詳しく突っ込まれると困るの で他の方におまかせするとして、実機を触っていないということでしたらgdbを 使うのはどうでしょう? 書き込むにせよモニタを使うにせよプログラムの転送に結構な時間がかかりスト レスもたまるのでアセンブル・コンパイル後即実行可能なgdbは最初のうちは重 宝していました。メモリも好きなだけ使えますのでデバッグ情報出力し放題です。 ハードウェアの機能はエミュレートしてくれませんので、ロジック部分のテスト しかできませんが私には開発初期にはこれで十分でした。 なにより無料というのがいいですね。H8のボードすら必要ありません。 お仕事でも卒論でもないただの趣味レベルでのお話ですのでお金最優先です(^^; -- karasawa <mak@xxxxxxxxxxxxxx>