[H8-ML(1444)] Re: 動作がおかしい?
From: Katsushi MATSUBAYASHI <matsu@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年11月22日(木)11時43分26秒
藤田遼平 wrote at Thu, 22 Nov 2001 08:03:04 +0900 as follows.
>原因不明のバグというのはモニターデバッガ上では正常に動くのに、ROMに焼く
>と正常に動作しないと言うものです。全く正常に動作しないわけではなく、一部
>の動作がおかしいのです。どなたか同じような経験をされた方はいませんか?回
>避方法をご存じの方はいませんか?

一部の動作が,変数に関する不具合だったとすると,
ROM,RAM上への割り付けの可能性は?
本来,RAM上に配置されるべき,変数がROM上に乗ってしまっているとか・・・。
subファイルのstartの設定を確認してみてください。

私は,こんな風にしています。

START P,C,D(200),B(0FEF10)
PCDの各セクションは,200番地から,BセクションはRAM上に。

以下,コンパイラユーザマニュアルからのコピー(20ページ)です。

「ROM,RAMの割り付け」
プログラムをROM化する場合は,静的な領域を以下のようにROMとRAMに割り付けます。
プログラム領域  (セクションP)→ ROM
定数領域     (セクションC)→ ROM
未初期化データ領域(セクションB)→ RAM
初期化データ領域 (セクションD)→ ROM,RAM

// Katsushi MATSUBAYASHI   matsu@xxxxxxxxxxxxxx
// Associate Professor, Tokyo National College of Technology    
スレッド概略
[1442(R)](起点)
 └[表示中]
   └[1445(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]