みなさん。初めまして。野中といいます。H8について分からないことがあったので 他の掲示板で紹介していただきここにたどり着きました。よろしくお願いします。 さて、質問ですが下のプログラムは、モード5でC0000番地にラッチをつけ、ライト ができるか テストするものです。うまく動きました。アドレスデコードはしてません。 AKI-H8で、開発環境はGCC Developer Lite です。 #include <3048.h> #define OUTPORT (*(volatile unsigned char *)0xc00000) initH8(void) { //BSC.ABWCR.BIT.B6=0; ここが質問の設定 BSC.ASTCR.BIT.B6=1; BSC.WCER.BIT.B6=0; BSC.CSCR.BIT.CS6E=1; } int main(void) { unsigned int led=0xa55a; //unsigned char led=0xa5 データに意味なし initH8(); while(1) //シンクロスコープで波形をみるため繰り返し OUTPORT=led; return 0; } で、これは8ビットバスですから、16ビットバスで試してみようと思い上でコメントに しているABWCRを設定しました。そうしても、LWRやD0〜D7に信号が出てこないのです。 16bitモードのときはC00000番地に書き込めば、C00000番地にD8〜D15がHWRの タイミングで出力され、C00001番地にD0〜D7がLWRのタイミングで出力されるの だろうと考えたのですが・・・・ どこか必要な設定が抜けているのでしょうか?それとも、考え方がおかしいのでしょうか? それと、上のプログラムをモード6にしたら(アドレスはC00000に変更)どの制御ピンから もまともな信号がでなくなります。何がわるいのでしょうか? 長文になりましたがよろしくお願いします。 -------------------------------- 野中 和弘(mailto:non@xxxxxxxxxxxxx)