[H8-ML(2029)] ランタイムからmainの呼び出しは?
From: YAS <yasunobu@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年07月03日(水)01時11分39秒
 こんばんはYASです。久しぶりのMLで緊張気味です。

ここしばらくH8から離れて川鉄、東芝(?)に浮気してました。
 H8さんごめんなさい。もちろん仕事の上での浮気です...。

 先日、社内でこんな議論がありました。
「Cのランタイムからmainの呼び出しはコールかジャンプかどちらだ」
といまさらな不毛な話題なんです。

 話の背景のランタイムとは電源投入後のCメインを呼ぶまでの処理をさし、
秋月の評価版Cコンパイラセットを使用されてる方だと、
サンプルのRESETV.MARあたり?
イエローソフトだとInit.Asmあたりのスタートアップと呼んでいるもの
GCCなどではcrt0.sと呼んだほうが皆さんピンとくるでしょうか?

 通常ならばアセンブラから呼び出されると思いますが、その際に
mainの関数はアセンブラ上でサブルーチンとして呼び出されるコールか
それとも行きっぱなしのジャンプかというものなんです。

 さて皆さんのお考えはいかがなものでしょうか?
あまり長くなると悪いので分割して書き込みます。
--------------------------------
From

  YAS

-------------------------------



スレッド概略
[表示中](起点)
 └[2030(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]