> 海老原と申します。 > > 秋月の H8/3067+RTL8019AS キットの初版を持っていますが、まだ > 組み立てていません。(;^^A そろそろ組み立ててみようかと思って > るのですが、そのまえに初版の間違い探しをまとめようと思っています。 > > 初代版キットはは8019からの割り込み出力を反転してH8につなぐ > 改造が必要だ。ということでしたので割り込みのあたりをイロイロ > 調べてみました。 > > H8側の割り込みはLレベルセンスか↓エッジが選択できるのですよね。 > というわけで大雑把に不論理だと。 > > > RTL8019AS側は、 > http://www.realtek.com.tw/htm/download/complete.asp > においてあるデータシートによると、Highアクティブと > 書いてありました。 > > ところでRTL8019ASというのはパソコンのISAバスに直結できる > チップだと説明されていて、reaktekの同ページにおいてある > ISAバス接続のサンプル回路なんかは単に直結してあるだけに > みえます。 > > ISAバスの割り込みは Lレベルのオープンコレクタだったと記憶 > していてわからなくなってしまいました。 > > 同データシートのpdf 26ページに IRQ type というレジスタが > ありまして(これは外付けEEPROMのオフセット0x71ということですが) > > Bit[1] -- Level 1=high , 0=low > Bit[0] -- Type 1=level , 0=edge > と説明されているのですが、ここは ReadOnlyレジスタで 値は0x02固定 > であると説明されています。つまり↑エッジのみと説明されていますね。。 > > > ISAのIRQ(不論理)に直結できる。 > というのがそもそも違うのでしょうか? > > -------------------------------------------------------------------------- > 海老原祐太郎 ebihara@xxxxxxxxxxxx > http://www.si-linux.com/ ←組み込み Linux / Hitachi SH3Linux −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 小山工業高等専門学校電気情報工学科 田中 昭雄 323-0806 栃木県小山市大字中久喜771 ℡ 0285-20-2233(直通) 0285-20-2885(FAX) Email atanaka@xxxxxxxxxxxxxx −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−