TANAKAさん、こばやしさん、藤原さん、わさびぃです。
ありがとうございます。
参考です。
ソースは以下です。
void initSci(void)
{
unsigned int dmy ;
SCI0.SCR.BYTE = 0 ; /* Stop SCI0 , internal clock use
*/
SCI0.SMR.BYTE = 0 ; /* Asynchronous mode ,8data,1stop,no-p
arity */
SCI0.BRR = 51 ; /* 9600bps
*/
for( dmy = 280 ; dmy > 0 ; dmy--) ; /* Wait 1bit transfer time
*/
SCI0.SCR.BYTE = 0x30 ; /* Enable Tx & Rx , disable interrupt
*/
SCI0.SSR.BYTE &= 0x80 ; /* Clear receive error flag(ORER,FER,P
ER) */
}
void sendData(void)
{
while(!SCI0.SSR.BIT.TDRE) ; /* Wait transmit data register empty
*/
SCI0.TDR = data ; /* Set transmit data
*/
SCI0.SSR.BIT.TDRE = 0 ; /* Transmit
*/
flag = 0 ;
}
このsendDataで、先ほどのようにHex30などを送りました。
この例題では周波数が16MHzで、私の場合には25MHzです。
今記憶が定かでないのですがもしかして、BRRを24にセットした記憶も
無きにしも非ずです。(たしかいろいろテストしましたので記憶不明瞭です)
80にセットしたように覚えているのですが。。。
明日、会社でもう一度テストしなおします。
> この場合、0xaa や 0x55 を送って、どのビットから化けるかを見ることが
> できる場合があります。
これって、便利そうに思います。さっそく明日テストしてみますので。
またよろしくお願いします。
#今、思いついた、まるきりわかってなかった方法に、AkiH8ボードで同じソー
スを入れて
#テストすることがありました。
#ハードに問題があるのなら、これでもわかるかもしれませんよね?
#AkiH8には、確か配線がなかったような。。。。でしたよね?
また、質問させていただきます。
今夜は、助かりました。ありがとうございました。
たくさんの方のレスに、困ったらまた質問するように
しようと思い、心強く思っています。
ありがとうございました。
失礼します。
わさびぃ(下諏訪町)