お世話になっております。ところと申します 今まで3048Fを使っていたのですが、先日3052Fを使いはじめました。 3048Fで使っていたシリアル通信のプログラムに若干の修正を加えて3052Fで動かそう として いるのですが、うまく動きません。 単純に、シリアルの入力データをそのまま送り返すというプログラムで、3052F用に シリアル通信 の初期化処理を下記のように修正してみました。(コメントアウトしてある部分が 3048の時に使って いたコードです。) void SCI1_init(void){ int i; SCI1.SCR.BYTE = 0x00; SCI1.SMR.BYTE = 0x00; /*SCI1.BRR = 51;*/ /*9600bps = 16MHz/32/(51+1)*/ SCI1.BRR = 80; /*9600bps = 25MHz/32/(80+1)*/ /*i = 280;*/ i = 500; while(i--); /* 1ビット期間待つ */ SCI1.SCR.BYTE = 0x30; } ピンをON、OFFするようなプログラムは正常に動作していますので、シリアル通 信のみの 問題だと思います。 3052Fでシリアル通信をするときに、何か他の設定が必要なのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。 <環境> 開発 AKI-H8 Cコンパイラ使用 リンク時に使用するメモリを指定するファイル(subcmd.sub)などは3048Fのものを 使っています。 また、3048F.Hというヘッダファイルを使っているのですが、これに問題があるので しょうか? (3048Fとピンや内蔵レジスタがコンパチブルなので問題ないと思っているのです が…)