[H8-ML(2415)] Re: Re:どうしたらいいの?
From: sato@xxxxxxxxxxxxxxxx
Date: 2002年11月23日(土)05時35分15秒
初めまして。
佐藤裕一と申します。

私も以前USBドライバ開発の為、USBキットを購入した経験が
ありますので、何か手がかりになればと思いメールした次第です。

以前購入したUSBキットはAW電子( http://awelec.hp.infoseek.co.jp/ )
のUB-H8-64-04(H8/3048F16)というボードでした。
このキットにはH8用のモニタプログラム(motとソース付き)と
USBサンプルドライバが付属していました。

付属のH8側のサンプルプログラムは、
 1.予めRS232Cにてフラッシュにモニタプログラムを焼き込む。
 2.電源投入によってモニタプログラムを動作させた後、
   再度RS232Cにて動作させるユーザープログラムを
   H8キットのSRAM領域に転送する。
 3.あるコマンドによって転送したSRAM領域にジャンプさせ、
   ユーザプログラムの動作を確認する。
というような手法をとっていました。

プログラムを焼く作業とユーザプログラムを送信する作業が
必要なのでRS232Cケーブルは必須でした。
ちなみに付属のUSBドライバはWindows98用のドライバでした。
(AW電子のホームページには書いてなかった(泣))


CQ出版社の、「USBハード&ソフト開発のすべて」という書籍
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
がありますので参考にしてはいかがでしょうか?


-- 
佐藤裕一
sato@xxxxxxxxxxxxxxxx
スレッド概略
[2406(R)](起点)
 └[2414(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]