[H8-ML(2443)] Re: ダイナミックなメモリー確保
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月25日(月)13時21分04秒
お世話になっています。hamayan です。

植木誠> 問題はfreeされた場合の領域管理で、malloc、freeを繰り返すと
植木誠> メモリーに虫食いが出てきましていつかは破綻するでしょう。
植木誠> こうなると使えないということになってしまいます。
植木誠> ということで、こちらも暗礁に乗り上げています。
植木誠> 皆さんのお知恵を聞かせてください。

mallocの様な可変長メモリ管理だと、管理が難しく、またいずれはフラグメントして
しまうので、また組み込みにガベージコレクション見たいな機能を実装するのも大変で
すし、ここは、可変長管理をすっぱりと諦めて、固定長管理は如何でしょうか。

アプリケーションとして、TCPを考えていらっしゃるなら、なお更MSSを考えると、
ほぼ固定サイズで行けると思います。私も、MSSサイズの固定長管理ブロックをWI
NDOWサイズ分用意してやる、若しくはブロックの空き合計を、WINDOWサイズ
として通達するつもりです。一般的なTCPの場合、MSSに576byte辺りを使いますから。

------------------------------------------------------------
)^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^(
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆
from はまやん
アドレスは
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx
FILEを添付される場合は
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx
★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★

スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]