[H8-ML(2694)] Re: HEWでの外部RAM使用
From: Minoru Kurebayashi <mkurebayashi@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年01月17日(金)11時31分53秒
槫林といいます。

人にアドバイス出来るほどのスキルはないんですが、私はサイズの
大きい物&アクセススピードが遅くて良い様なものなどだけ、外部
RAMで使用しています。方法は以下の通りです。

変数などを以下の感じで宣言します。
#pragma	section xxxxx(ここは適当な名前)
	char	a[10000];
#pragma section

で、セクションの設定で外部RAMのアドレス及びセクション名を記述します。
上記の場合、初期値無しの変数なのでセクション名を、Bxxxxxとします。
(初期値付きなら、Rxxxxx かな?。すみません、試してません)

これで外部RAMに確保されると思うのですが、これでは駄目でしょうか?
使い方がおかしい等ありましたら、突っ込み入れてください。
問題がある場合は、自分のプログラムを修正しないと・・・・。

でわ

Picard Luc wrote:
> わさびぃさん、ありがとうございます。
> 
> 現在動かない原因を探るために
> 外部RAMを使用するだけのプログラムを書いているのですが、
> 大きい配列を確保しようとするときは以下のような感じでいい
> のでしょうか?
> ------------------------------
> long (*a)[100000];
> a = (long(*)[100000])0x200000;
> ------------------------------
> それとも、
> ------------------------------
> long a[100000];
> ------------------------------
> みたいに普通に宣言するだけでもいいのでしょうか?
> 前者ではコンパイル時にエラーはなく、後者では
> Illegal stack accessというエラーが出ました。
> 
> これはやはりBとRの領域が正しく設定されてないからだと
> 思うのですが、前回のメールで書いた方法だけだと
> 何か足りないものがあるのでしょうか?
> 
> _________________________________________________________________
> ハイセンスな商品を気軽に購入 MSN ショッピング  http://shopping.msn.co.jp/
> 


スレッド概略
[2692(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]