お世話になります。 nakaji です。 >>ところで、DRAMとSRAMの選択は、 >>どうお決めになりますか? >> >>ご意見うかがわせていただきたく、 >>よろしくお願いします。 >> >>#なお、ほかのタイプのメモリに関しての情報もぜひお願いします。 >> >> >> > >おそらく皆さんご存知のレベルの切り分けだと思うので参考になる >かどうか。。。 > >電源切ってもデータを保持する必要があるなら問答無用でFlas >hなどの不揮発。アクセスは遅いけど仕方なし。 >揮発していいけど、容量が必要な場合はDRAM、容量よりも低消 >費で使いたい時は低消費SRAMって感じでしょうか? >高速SRAMって選択は、、、、私の中では一般のDRAMより早 >いイメージあったのですが、DRAMの方もSDやDDRなんかが >出てきて制御こそ面倒だけど速さは十分になってるでしょうからあ >んまり関係ないのでしょうかね。。。 > >あと一般的な話ですけど、DRAMって普通アドレスマルチプレク >スだからX/Yを同じピンにRAS/CAS制御しつつ2回に分け >て入れる必要あるし、SRAMはX/Yが普通は別ピンで設けてあ >るから基板の回路設計する上では難易度が全然違うんでしょうね >ぇ。知らないけど。 >SRAMだとそのままアドレスバスを直つなぎできるイメージだ >し、DRAMは何かラッチとか考えないといけないんでしょう >か?? > >上記以外の要求があればソフト的に何とかしないといけないでしょ >う。 >データは不揮発にしたくてアクセス速度も欲しいとかだったらFl >ashとDRAMなんぞを組み合わせてとか。 > > > 私の場合、基本的に規模と用途です。 たとえば、設計時、メモリへのデータバスが絶対16bit必要とか、高速読書のため デュアルポートのメモリが絶対必要とか、データロギング用とかにとなってくる とどうしてもSRAMという選択肢しか なくなってしますよね。 あとは、使用するCPUですか。H8、Z80等はDRAMリフレッシュ回路が内臓 されていますから、 いつもその部分は、CPUまかせにできるので、よいかと。 余談ですが、SRAMの場合、「バスの誤配線を発見しにくい」という欠点があ ります。