福島です 私もH8-3067F使ってます。 環境的に違う所は、私の環境がHEW(お試し版)という所です。 私の経験からお話しますと 「読取専用」と言われる場合、考えられるのは、サンプルプログラムの雛型を CD-ROMからコピーしていた場合、標準で読込専用になっている事が有りますので ファイルのプロパティを変更してください。 それと、作成したテストプログラムを、モニタープログラム上で動かす場合は、 フラッシュに焼かないでRAM上で動かす事になると思うので、ロードアドレスの 変更が必要だと思います。3067Fのフラッシュのメーカーの保証書き換え回数が 100回、と、少ないため、テストやデバッグはRAM上で行った方が良いからです。 また、sprintfは信用しない方がいいです。 たいして役に立たない情報かもしれませんが、私の経験上はこんなところです。