[H8-ML(3094)] Re: H8/3048 3052 に関する気になる話
From: "Shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月10日(土)10時58分02秒
平田@マイクロフトです
> 昔、デバッグモニタータスクに force インタープリターを
> 載っけてしまうって記事が、インターフェース誌に
> ありました。
「forth」だす(揚げ足取り (^_^))

6809時代に自作したForthインタープリタは2K強。便利なライブラリも入
れても4Kいかなかったと思います。言語仕様がシンプルなので、自作するのも簡単
だし、ちょっとしたデバックプロを作っても軽く動いて快適ですね。ただForth
で書いたプログラムをあとからでバックする気にはならないけど・・・ 

そんな目的なら昔懐かしいgameインタープリタを実装するのもよいかも(知って
いる人はわずかか・・・TL/Mとか、Nakamozuとか・・ 回顧モード)  
8Bitの時にはいろいろなCPUにgameを移植したけど、H8でも動くと便利
かも(他力本願モード)

寺脇さんの指摘どおりRTOSの一つに簡易モニターがあるだけでもかなり開発効率
は上がりますね。特定のメモリをログ代わりに使っておいて、ダンプしたり、ちょっ
としたフラグを操作したり・・・

--
=====================================
平田祥司(shouji@xxxxxxxxxxxxx)

株式会社マイクロフト(www.microft.co.jp)
神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29
=====================================


スレッド概略
[3020(R)](起点)
 └[3092(U)]
   └[表示中]
     └[3096(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]