[H8-ML(3288)] Re: 割込みによるシリアル通信について
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月26日(月)12時39分52秒
hamayan です。

ああ、そうですよ、ひやしたさんの指摘通りです。

printfがループするメカニズムだけ、解説しますね。

まず、H8のSCIの割り込みのタイミングは、”1キャラクタ単位”です。
それに対して、intprgが割込み関数と言う事ですが、内部でループして<−しまった、まさかこんな所でループとは・・・
intrxi1を呼び出しています。
intrxi1の中では、受信フラグをクリアしていますので、この関数から
抜けると、受信フラグには0が入って居ます。
それでまた、intrxi1が呼ばれてしまう訳ですが、この時受信フラグは0
なので、CASE文のdefaultに入りprintfが呼ばれます。
その後、intrxi1を抜けて、また呼ばれると言う殆ど無限ループになっ
ている筈です。
printfがループしているのではなく、ループで呼ばれているのですね。

------------------------------------------------------------
)^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^(
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆
from はまやん
アドレスは
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx
FILEを添付される場合は
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx
URL
	http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/
The Embeded Protocol Engine
    Navajoデモ中!
	http://hamayan.ddo.jp:8080/
★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★

スレッド概略
[表示中](起点)
 └[3291(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]