[H8-ML(3407)] Re: 16bit正弦波のディジタル信号
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年06月18日(水)18時56分18秒
mac です。

"Pan, Guanguru" <pang@xxxxxxxx> wrote:
 
>  実はミドルウェアADPCMを使って音声合成ボードを作ろうと思います。
> 8bit出力なら、簡単なR-2-R D/Aコンバータで済みますが、16bitになると、
> MOSFETスイッチの拡散容量などによる音質劣化の心配があります。音声
> 合成の周波数は0.2KHz〜3.4KHzです。できれば、安いD/Aコンバータを使い
> たいのです。

この用途だと、 DC 絶対精度はあまり必要ないですね。

このアプリケーションに必要なのは、
単一周波数をどれくらい正確に出せるか?
ではなく、混変調ひずみが少ないことです。

別周波数 f1, f2 の正弦波を加算して作った信号を入力し、
f1, f2 以外の周波数成分がどれくらい発生するかが、
問題となるわけです。

AD/DA 両方いるのであれば、
電話用のスピーカアンプ内蔵、
マイクアンプ内蔵、 AD + DA が、
多量に出回っていると思いますが、

DA のみだと、
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/pcm/pdf/2_dac/pcm1770_71_sles050.pdf
のような、ヘッドホン AMP 内蔵のステレオ用 DAC を流用するとか...

コストは、
http://jp.digikey.com/scripts/jp/dksus.dll?Detail?Ref=1902&Row=31921

この方面の DA/AD は、たいていシリアル入力なんで、
H8 を繋ぐのは、、 SCI を 同期 Clock out にして、
ITU タイミングを取りながら、制御するなど、
ちょっと小技を使ってやる必要があります。
SSR に TEND があるんで、こういうときに役に立ちますね。
TDRE しかない、普通の UART だとちょっと面倒です。

-- mac


スレッド概略
[3406(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]