ちょうです。 INTを使用していないほうがよいです。 異なったプラットホームに異なったバイト数がある。 以下はUCOS-II(H8)の定義です。 typedef unsigned char BOOLEAN; typedef unsigned char INT8U; /* Unsigned 8 bit quantity */ typedef signed char INT8S; /* Signed 8 bit quantity */ typedef unsigned short INT16U; /* Unsigned 16 bit quantity */ typedef signed short INT16S; /* Signed 16 bit quantity */ typedef unsigned long INT32U; /* Unsigned 32 bit quantity */ typedef signed long INT32S; /* Signed 32 bit quantity */ typedef float FP32; /* Single precision floating point */ typedef double FP64; /* Double precision floating point */ ----- Original Message ----- From: "Sawaguchi Yuji" <issho21@xxxxxxxxxx> To: <h8@xxxxxxx> Sent: Tuesday, July 01, 2003 6:21 AM Subject: [H8-ML(3475)] Re:メモリ待避の方法 > 澤口@一升金です。 > > Shigeru Makinoさんの<200306300941.h5U9fkUf013958@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から > >ANSIじゃなかったかな?GCCも、そういう仕様になってますし。 > 細かいことを言うと、longが4バイトになるかどうかは ANSI では > 規定されておらず、コンパイラ毎の仕様です。 > ANSI規定では「long は int より短くない」ということだけが保証 > されます。 > 8bit CPU のコンパイラでは long,int,short int が全て 2byte と > いうのがよくあります。 >