[H8-ML(3504)] Re: ルネサスのデバックモニタTIPS
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年07月04日(金)08時06分59秒
hamayan です。

watson8> また、たとえばatoi()を組み込むには、monitor.src(またはどっか)に
watson8>   .import _atoi
watson8> を追加してモニタをビルドし、monsym.srcにも同様に追加するだけです。
watson8> 
watson8> 
watson8> かえって閾値高くなったかな?(^^;)

そんな事は無いでしょう。もともとwatson8さんを冒頭で紹介したのは、
デバックモニタに興味が有るなら、ここも押さえて置いた方が良いよ!
と言いたかったからです。(^^)
特に件のシンボリックデバックには、感心するばかり。

『閾値下がったかな?』の件は、H8-MLでの書き込みでも、『マイコンレ
ベルでは、標準入出力が無いよ!』???とか、『シリアルの設定』???
で躓く人が多いので、でもデバックモニタを使用している上では、事実上
の第一のインタフェースは、デバックモニタが使用しているシリアルだし、
デバックモニタがシリアルの設定をしているので、今回提供させてもらっ
ている、秋月限定デバックモニタ(のバイナリ)をインストールすれば、
まず躓き易い上記の問題を、一旦迂回して、プログラミングを始められる
点ですね。

今回のprintf、scanfリンクの肝は、printf、scanf自体はライブラリから
引っ張ってくるだけなので、実は低水準入出力のlower.cに有ると思います。

------------------------------------------------------------
)^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^(
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆
from はまやん
アドレスは
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx
URL
	http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/
The Embeded Protocol Engine
    Navajoデモ中!
	http://hamayan.ddo.jp:8080/
★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★

スレッド概略
[3502(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]