櫻井です。 mac様 > 精度というよりはこの場合、分解能ですね。 言葉が不適当でした、まさに分解能です。 > B スプラインによる、近似関数を時系列のまま、 > リアルタイムに行う方法があり、 > One pass B splineなどと呼ばれています。 > スプライン関数とその応用 > (シリーズ新しい応用の数学 20) > http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3f06a253987aa010 > 3472?aid=&bibid=00145397&volno=0000 > 発行年月:1979.6 非常に参考になりそうです。早速勉強します。 また、検索で調べましたら、こんなものもありました。 Cによる. スプライン関数. データ解折/CG/微分方程式. 桜井 明/菅野 敬祐他監修共著. A5判・ 276頁・定価(本体3200円+税). ISBN4-501-52040-X. 「パソコンによるスプライン関数」のC言語版。. ... www.dendai.ac.jp/press/book_da/ISBN4-501-52040-X.html - 6k - 下記の論文をすこし読みましたが、数学がちょっと不得手なため、意味が良くわかり ませんでした。今後すこしずつ勉強します。 Page 1. スプライン入門 倉賀野穣 joe@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 1 スプラインの定義 (spline) スプライン関数は,1946 年 IJ.Shoenberg によって初めて提案された[31].はじ めの頃は 平均寿命表などの作成のために保険数学者によって応用された ... www.cim.pe.u-tokyo.ac.jp/~joe/FreeCurve&Surface/ CureveSurfaces/Kuragano-03-05-09.pdf - > そこまでしなくても、信号の周波数帯域が既知ならば、 > Digital filterで、平滑化できるので、 > その出力を数値微分する方法もあります。 すみません数値微分とは具体的にはどのようにしたら良いのでしょうか。 > さらに、ちょっといいかげんぽいのですが、 > 分解能は足りないが、速度は十分速いADCの場合、 > 入力に、正規分布乱数信号を故意に注入し、 > その移動平均、もしくはローパスフィルタを掛けると、 > 見かけ上の分解能があがります。 正規分布乱数信号は簡単に作れますでしょうか。 まずは、Bスプライン関数、について調べます。 ありがとうございます。