[H8-ML(3571)] Re: Re:モーターの制御について
From: KUMAGAI Kazushi <ckuma@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年07月07日(月)22時11分18秒
熊谷です.
モータは専門なので反応してしまいました.
長文失礼します.

>DC モーターを PWM 信号で、
>パワーコントロールしても、
>無負荷、もしくは軽負荷の場合、
>ほとんど回転数は変わりません。
>
>PWM で変化するのは、速度ではなく、
>トルクなのです。

澤さんも指摘されていますが,少し誤解があるようです.

DCモータの場合PWMは,直接には印加電圧を制御するものであり,
電流の制御は間接的ですので,PWMでの変化が顕著に表れるのは
速度です.
ご存じのように,
V=E+IR V:端子電圧,E:逆起電力,I:電機子電流,R:電機子抵抗
という式において,ほぼ無負荷の場合,I=0とみなせますので,
印加電圧で速度制御ができます(Eは速度に比例).

もっとも,これは定常状態での話であり,実際には過渡状態の連続
なので,少しやっかいになります.
接続したモータのインダクタンスとPWM周波数によって挙動が変わって
しまうので,マクソンなどでは外部にインダクタを付けたりするのも
このためです.

負荷状態の場合,負荷につりあうトルク分を除いた電圧と逆起電力が
つりあいます.
一般に,負荷は回転数で変化しますので,速度だけでなくトルクも
変化することになる訳です.
#これ以上の説明はやめますね.

>最も簡単で、割と良い結果が期待できるのは、
>PWM 信号が Off から On になる直前の、
>モーターの電源端子の電圧を測り、
>これが一定になるようにフィードバック制御する方法です。

これはこの通りで,よく使います.
PWM信号がOFFからONになる直前というのは,インダクタンス成分によって
流れ続ける電流の影響が一番少ない時点です.
ただし,完全に電流が0になることはないので,あくまでも簡易的な方法
になります.
スレッド概略
[3557(R)](起点)
 └[3561(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]