熊谷です. 代わりで申し訳ありません. #なんだかH8と関係ない部分で盛り上がってますが(汗) >この方法は、確かに原理的には可能な方法ですが、PWMの >デューティー比が100%では使えない方法です。 > : >このような高い周波数では、純粋に電圧印加をOFFしている時間 >は非常に短くなり、さらにフライホイールダイオードのターンオフ 実際に使う場合には,速度測定用に無通電期間を設けるのが普通です. 速度フィードバックの制御周期はせいぜい1kHz以下なので,スイッチ ングのたびに速度を測定する必要はありません. また,ほんの少しフリーランが混在してもそれほど影響は大きくない です. >また、ブラシノイズなどの影響もあるため、精度良く測定するには >回路的にもかなり難しいのではないかと思います。 > : >能ですが、実際、この方法でどの程度の速度分解能が得られるの >か参考に教えていただけないでしょうか? 回路にもよりますが,ちょっとコンデンサを付けるだけで,5%以内 の誤差に入るようです(もう少しよいようです). 速度分解能はA/Dにもよりますし,あくまでも簡易だと割り切るべきです. 速度センサレス制御で制御精度を上げるには,電圧センサと電流センサ くらいは付けないと. #で,速度センサよりも高くなってなんのこっちゃってことに(爆)