[H8-ML(3577)] Re: モーターの制御について
From: Kazutaka "Zak" Sawa <CXJ03106@xxxxxxxxx>
Date: 2003年07月08日(火)08時18分28秒
こんにちは、神戸の澤です。

Shigeru Makinoさんが03.7.8 7:19に書きました:
>しかし、高価だが高性能の、
>ポルテスキャップ、MAXTORなどのコアレスモーターは、
>無負荷時にPWMをかけても、ほとんど変わらないのです。

念のために確認したいのですが、この場合の制御回路はどのようなものでしょ
うか。トランジスタ1個のON/OFFなのか、Hブリッジなのか、さらにHブリッジ
の場合は通電パターンをお聞きしたいのですが。

経験上は、以下のようなHブリッジで

  A B
  ├M┤
  C D

PWM波形がHiの時にADON/BCOFF、Loの時にBCON/ADOFFといった感じ
で制御すると、軽く回るモーターでもスローな動きになったりしてました。た
だ、金欠(^_^;)ゆえマクソン等の高価なモーターでは試せてないので、その辺
が気になりまして....。


>実際「制御」を行うのに、ほとんどduty cycleが100%に近い状態が、
>連続しなければならないような設計は、それ自身間違いです。

それはごもっとも。すでにモーターの定格を一つアップしないとダメってこと
ですね。制御のための変動マージンがないワケですから。


>まあ、起動時には、定常状態よりかなり多くの出力が必要なのは、
>よくあることです。
>
>そのときには、目標速度に達していないのであり、
>「スタートアップ」用のルーチンを、
>定常運転に達するまで、適用するのが適当で、
>そのとき、KUMAGAIさんがおっしゃった
>「たまにちょっと電圧印加を止め、速度を計る」
>方法は、大変効果的です。

でも、モーション(というか、加速曲線)そのものが重要なロボット動力系の
場合は、そのタイミングでも100%になってはマズいんですよね。2輪のマイク
ロマウスの制御がこれに該当するかと思います。



-- 

##                             from Kazutaka 'Zak' Sawa (ZakLab)  ##
##                           e-Mail: mailto:zak.k.sawa@xxxxxxxxx  ##
##                           http://homepage1.nifty.com/~zaklab/  ##
##                                                                ##
## すべてのメールはバカ者によって盗聴されている可能性があります ##
スレッド概略
[3557(R)](起点)
 └[3575(U)]
   └[表示中]
     └[3579(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]