[H8-ML(3581)] Re: モーターの制御について
From: KUMAGAI Kazushi <ckuma@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年07月08日(火)10時28分21秒
熊谷です.
#もう少しだけ投稿させて下さい.
#MLの主旨から外れて申し訳ないです.

>"Kazutaka "Zak" Sawa" さん <CXJ03106@xxxxxxxxx> wrote:
>> 経験上は、以下のようなHブリッジで
>> :
>> PWM波形がHiの時にADON/BCOFF、Loの時にBCON/ADOFFといった感じ
>> で制御すると、軽く回るモーターでもスローな動きになったりしてました。

これもよく使われる通電パターンですね.
インダクタンスが十分に大きい,小電流のモータは,ほとんど効率を落とさずに
制御性を上げることができます.

ただし,サーボモータなどのインダクタンスの小さいモータでは,効率が落ちる
のであまり使われていないのも事実です.

>CNC や、プロッター、2軸以上のテーブル駆動など、
> :
>で、実際そのような用途には、 AC サーボや、
>ステッピングモーターが使われており、
>ブラシつきの DC モーターが出る幕ではないのです。

これも誤解があるようですね.
確かに,安いマブチモータが世界で一番売れてはいますけど.

DCモータとAC同期モータの違いは逆起電力と電流の空間位相をどこが合わせるか
という違いで,性能そのものには違いはありません.
#というか,まったく同じ原理で動いています.
#DCモータはモータ側で,AC同期モータはモータアンプ側でしています.
#ブラシのメンテが必要というのはあるけど(汗)

DCモータは,整流作用を機械的に実現しており,この非常に優れたアイディア
のおかげでモータがここまで普及したんですね.
#直流電源につなぐだけで使えるなんてすごいことです.
#これが100年以上も前の発明だというのも驚きですが.

なお,ステッピングモータは,原理的に振動をなくすことはできないので,
CNCではあまり使われていません.
スレッド概略
[3557(R)](起点)
 └[3579(U)]
   └[表示中]
     └[3585(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]