[H8-ML(3582)] Re:A/D信号のピーク検出手法
From: "Sakurai Kiyoshi" <sakura@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年07月08日(火)16時50分59秒
櫻井です

macさま ありがとうございました。

> http://www.shirai.info.waseda.ac.jp/~tani/autod/node2.html
> 単純に言ってしまえば、時系列の差分をとるだけです。
> それだけではあまりにノイジーなので、
> もっと工夫をしたものがあります。
> 「数値微分」で google すれば、
> 山のように出てくると思います。
確かにgoogleで検索したら山のように出てきました。
結局、A/Dの最小サンプリング時間をΔxとしてピーク値前の値とピーク値から
昇りの傾きを計算し、ピーク値後値から降りの傾きを計算し、
ピーク値上でその交点をピーク時刻になるようにする方法を考えてみます。

> 具体的には、
> シフトレジスタを数個並べ、
> http://www.madlabo.com/mad/edat/mathematic/M/
> に示された段数の XOR を入力にフィードバックすることで、
> まず白色雑音を作り、後ろのほうの数段の、
> 出力を加算すればよいのです。
> DA に入れても良いし、十分速ければ、
> 0/1 信号のまま、軽くローパスフィルターを通して、
> 信号に注入します。
>
> CPLD の良い演習問題になりそうですね。
まだ良くわかっていませんが、上記解説をよく読んで、
CPLD等で試してみます。

どうもありがとうございました。


スレッド概略
[3523(R)](起点)
 └[3566(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]