[H8-ML(3584)] Re: モーターの制御について
From: Kazutaka "Zak" Sawa <CXJ03106@xxxxxxxxx>
Date: 2003年07月08日(火)18時52分42秒
こんにちは、神戸の澤です。

Shigeru Makinoさんが03.7.8 9:47に書きました:
>>   A B
>>   ├M┤
>>   C D
>> PWM波形がHiの時にADON/BCOFF、Loの時にBCON/ADOFFといった感じ
>> で制御すると、軽く回るモーターでもスローな動きになったりしてました。
>この制御なら、確かにそうなります。
>しかし、電力損失が大きすぎます。

もちろん電気はバカ喰いします(^_^;)。ただ、「そういう制御も可能」っての
はあるワケでして、まぁ一例としてあげてみたんですけどね。

実はこれ、実際にあるマイクロマウスで使われていた制御方式(しかも当時か
なり上位)でもあったりします。


>車で言えば、「アクセルを放したときには、直ちにブレーキを踏む」
>を繰り返しているわけですから、
># というより、バックギアにしていると言うか...

まさにバックギアっすね。


>(中略)
>を前提に話しています。

はい、その前提をハッキリさせないとマズいかなと思いまして。


>電源−ハイサイドスイッチ− Motor − GND
>と言った、単方向回転での応用なのは前述の通りです。

もちろんそうです。


>で、実際そのような用途には、 AC サーボや、
>ステッピングモーターが使われており、
>ブラシつきの DC モーターが出る幕ではないのです。

それが、最近はそうでもないようです。これもマイクロマウスになりますが、
通常のDCモーター(カネのあるトコはポルテスキャップとか)を使って2輪制
御をやって結構な成績を出されてます。ワタシもソレに挑戦すべくH8をイジり
はじめたという事情がありまして(^_^;)。

#と、最後はH8に戻してみました。


-- 

##                             from Kazutaka 'Zak' Sawa (ZakLab)  ##
##                           e-Mail: mailto:zak.k.sawa@xxxxxxxxx  ##
##                           http://homepage1.nifty.com/~zaklab/  ##
##                                                                ##
## すべてのメールはバカ者によって盗聴されている可能性があります ##
スレッド概略
[3557(R)](起点)
 └[3579(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]