[H8-ML(3589)] Re: モーターの制御について
From: KUMAGAI Kazushi <ckuma@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年07月08日(火)22時27分06秒
こんばんは,熊谷です.

>一発勝負のマイクロマウスでは、電池が持つ場合はコッチのほうがコントロー
>ルが遥かにしやすいので良く実験しました。そのかわり、モーターの発熱がハ
>ンパではありませんでしたが(^_^;)。

結局,何を優先させるかということなんでしょうね.
私でも澤さんのお名前を知っているくらい,マイクロマウスで実績をあげられて
いるのですから,選択としては間違っていないと思います.

>ps:「私は苦労させる方でしたが(汗)」ってのはつまり、指導なさる側って
>事ですよね(^_^;)。

熊谷> 昔(といっても15年程度)
と書いたように,以前会社勤めしていたときにサーボモータの開発部門にいて,
その当時は本当に苦労させていたりします(汗)
#応答性を追求するとインダクタンスがどうしても小さくなるんですよ.
今は色んな意味で苦労させられてますが(爆)

最近は大容量のFETが安価に入手できるようになったので,簡単な回路とH8で
制御できて,少し楽できてます.

さて,一連の私の投稿ですが,初心者も読むMLである以上,正確でない情報が
定着するのを避けたいという老婆心から出たものです.
今の仕事が仕事なもので,ついつい発言してしまいました.
結果として多くの方々に不快な思いをさせることになってしまったことをお詫び
申し上げます.

- SNCT  Sendai National College of Technology ----------
    熊谷 和志    KUMAGAI Kazushi
  仙台電波工業高等専門学校 電子制御工学科
 ckuma@xxxxxxxxxxxxxxxxxx  http://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/
 Tel&Fax:022-391-6143(Dial-in), Fax:022-391-6144
スレッド概略
[3557(R)](起点)
 └[3585(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]