>櫻井です
>入力値がA/Dの値ですのでData(i+x) == Data(i) または Data(i-x) == Data(i)
>の時があると思うのですが、これは上記の判定に入らない。??
差が0.05より小さいという意味は、「0」ないしは、ちょっと大きい場合
となります。
プログラムはこれで大体はOKではないでしょうか。
ただ、二個だけを比べると、データに異常がある場合(ノイズなど)
全体の流れに添えない部分があります。
微分は、
{ z(i+1)-z(i) }/{(i+1)-i} = z(i+1)-z(i)
つまり、隣同士のデータの傾きは、差をとって終わりです。
(これは、教科書に差分と書いてありますが)
櫻井さんのプログラムも、差をとって、その差を比べていますので、
すでに「差分」されており、立派な「微分」となっておりました。
追伸
私のほうは、今日、めでたくPC版のADCプログラムのほうが、終了しまし
た。
これから、波形の変化をどうやって判定するかが問題になります。
でも、DSPの講習会が来週ですので、ちょっと、Z変換の勉強します。
わさびぃ