[H8-ML(3613)] Re: DHCP クライアント改版
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年07月10日(木)21時53分29秒
hamayan です。

どうも、先日は連絡有難うございました。

terumitsu> ども
terumitsu> 電源いれた後の最初のdhcpが失敗するのは
terumitsu> sample/lib/tcpip/link.c の受信部で IPと比較してから、 IP層に投げているの
terumitsu> ですが
terumitsu> dhcpd からあたらしいIPをもらっても、自分へのパケットでないと判定して、パ
terumitsu> ケットを
terumitsu> 破棄しているため。

switch ( ef->type )
{
  case TYPEIP : /*IPプロトコル*/
    /*IP領域の先頭アドレスを取得*/
    ip = IPTopAddress( ipr );
    /*自己宛ての要求の時*/
    if( IP_COMPAER(ip->head.dIP,ThisIs) )

ここの事ですね。先日の連絡の後も考えていたのですが、変数ThisIsは
グローバル変数で、DHCPのDISCOVERを送る前に0クリアされています。
これに対して、サーバーからの応答は、ブロードキャストIPを返して来
ますので、

/*ブロードキャスト*/
else if( IP_COMPAER(ip->head.dIP,BroadCast) ) IPRcv( ipr );

ここで引き取れるはずです。これはPACK、PNAKについても同じです。

まさかの話ですが、電源立ちあがり直後でDHCPが効かない時って、電源
を入れる前にLANケーブルは差さっていますよね。

------------------------------------------------------------
)^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^(
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆
from はまやん
アドレスは
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx
URL
	http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/
The Embeded Protocol Engine
    Navajo
	http://hamayan.ddo.jp:8080/
★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★

スレッド概略
[表示中](起点)
 └[3616(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]