[H8-ML(3626)] Re: AKI-H8/3069Fでシリアル通信
From: Kengo Jinno <kengo@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年07月11日(金)17時36分10秒
神野です。

Fri, 11 Jul 2003 17:00:58 +0900 ごろに
<20030711165121.7201.TANPA@xxxxxxxxx> の
"[H8-ML(3625)] Re: AKI-H8/3069Fでシリアル通信" のメールで
Takehiro Amaike <tanpa@xxxxxxxxx> さんは書きました。

> でないと動かないというのですから、3069に取り付けている232Cコネクタへの結
> 線がおかしいとしか考えられません。

本来の意味としては

H8/3069F --- クロス --- PC

とするべきだとは思いますけどね。

自作の H8 ボードでは、「パソコンとつなぐのにわざわざクロスを
用意するのはめんどくさい」との理由で、ストレートでつながる
ように結線(つまりDCE接続)しました。
# ストレートならいっぱいあるし。

> CPU−コネクタ間のTXとRXの結線を逆にしてみると解決すると思います。

H8/3069F --- クロス --- 機器

にしたいなら、そうなんでしょうけど、秋月のページで見ると、
AKI-H8/3069F は基板に D-SUB9 が載っています。逆にできる設計に
なっているのかどうか…?
# パターンカット?
手元に AKI-H8/3068F の PDF マニュアルがあるんですが、

| Dサブ9ピンコネクタ(SCI1)は、パソコンのシリアルポート(COMポート)
| にストレートケーブルで接続し、内蔵フラッシュROMの書き込みなどに
| 使用します。

とありますから、ストレートで接続する設計なんでしょう。

-- 
神野健吾 <kengo@xxxxxxxxxxxx>
スレッド概略
[表示中](起点)
 └[3627(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]