watson8です。いつもお世話になります。 hamayanさんこんばんわ。おひさしぶりです。^^ #3629>処理系(コンパイラ)が異なる為に、引数の渡し方が違う為ではないでしょうか。 (snip) #3629>異なる処理系ではちょっと難しいですね。秋月はぎりぎりセーフ? おっしゃとおりで私も「動くはずない」と思ってました。ところが、 printf(fmt,1L,2L,3L,4L); はトラ技でもgccでも push.l #4 push.l #3 push.l #2 push.l #1 push.l #fmt jsr @_printf にコンパイルされます。他のレジスタの保存状況とか、これだけでは 言い切れませんが「たまたま動く」可能性はあるかと思います。 (途中shortが入ると「トラ技はpush.w/gccはpush.l」でこけます) ウチのトラ技+gccではとりあえず動いてますが、gccのビルドや コンパイルオプションによるのかも知れません。 トライされた方のレポートが欲しいところですね。 宮前さんこんばんわ。 #3628>HEW2でカスタマイズしたVer 3.0のデバックモニタ(3664 printf #3628> 付き) も gccからはダメでした。 ということでレポートありがとうございます。(私が言うのも変?) Tinyではポインタ型が16ビット長になるんで危なそうですね。 言い忘れてましたけど、私が見たのはadvancedです。 で、基本的質問なのですが(>all)、ウチのgcc(秋月52Fか69Fのバンドル版)って normalのコード吐けるのでしょうか?(^^;;;) -mhあたりがくさそうなんですけど。 mailto:watson8@xxxxxxx http://watson8.com/