hamayan です。 "Izumi"> > 試しにH8の起動後、RTL8019ASの初期化を少し遅らせてみましょうか。 "Izumi"> ... "Izumi"> > dly_tsk(1000); /*単位はmsなので1秒の遅延となる。*/ "Izumi"> > と入れてコンパイルして見て下さい。 "Izumi"> "Izumi"> これです!−−この処理追加で電源ON時にもDHCPが動作しました。 いやー良かった! "Izumi"> なりました。もう少し長いほうが良いかもしれません。 了解です。3秒版を用意しました。 "Izumi"> 別になっています。RTL8019側はプルダウン10Kとプルアップ?1.5マイ "Izumi"> クロF。 "Izumi"> H8側はプルアップ10Kと、プルダウン側は100オームと10マイクロF直列で "Izumi"> す。 "Izumi"> RTL側が先にリセットされそうな定数ですが、なぜでしょうね・・。 そうですね、単純に考えればRTL8019AS側の時定数は15msなので、H8より早い筈 ですが、もっともそれは電源の立ちあがりがステップ応答の場合で、ゆっくり 立ちあがった場合、もっと伸びると言いますか、ちゃんとRESET掛かるのだろうか? と心配になる回路ですね。温特も出そうだし。 自分でハードウエアを設計する時は、RESET ICを使って一斉にRESET掛けますが、 これの場合・・・まあ良い勉強になりました。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/ The Embeded Protocol Engine Navajo http://hamayan.ddo.jp:8080/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★