macです。 西本 寛 さん<nsmt@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > H8MAXを手に入れ、uClinuxをNFS-ROOTで立ち上げようとしていましたが、 > 起動とユーザプログラムを実行できるところまできました。 ... > やり始めてからの作業メモを http://nishimoto-site.net/~h8max/ に纏めて > 見ました。興味のある方はチャレンジしてみてください。 すばやいですね。 私も、aki-H8/3069Fフラッシュマイコン http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=h8kit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00168 で、やってみようと、はじめたのですが、 eCos自体の面白さにはまってしまい、 「途中下車」して、 Embedded Software Development With Ecos http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130354732/qid=1061473834/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-7909819-7786712 を買い込んで勉強中です。 ところで、Linuxでのioport accessですが、 device driverを書いて、moduleにするか、 Kernelに組み込むのが正道なのですが、 outb, outw, outl, outsb, outsw, outsl - ポート出力 inb, inw, inl, insb, insw, insl - ポート入力 outb_p, outw_p, outl_p, inb_p, inw_p, inl_p - 待ち型入出力 といった、普通のunix系OSとしては、 「信じ難い」functionがあり、ioplで権限を与えれば、 ユーザー空間から直接アクセスできます。 なんか昔のbasicを思い出しますね。 NFS-ROOT、私も、 http://www.research.co.jp/biscuit/index.shtml で、使ってますが、電源落とし放題、 「暴走なんて怖くな〜い状態」ので、 device driverの開発や、危ない実験には最高ですね。 開発自身は、Serverで行ってしまうので、 netbootさせる方のマシンは、 Pentium 100MHzのような、 10月になる前に捨てた方がよさそうな(謎)、 マシンで実験しています。 -- mac