廣田です。 On Fri, 5 Sep 2003 12:13:03 +0900, Kazuhiro Nonaka <non@xxxxxxxxxxxxx> wrote: > 野中です。 > >> 100回以下ってこともあるんですか! > > 私の経験からすると、なぜかあります。それも数回で・・・ > 特に変な使い方をした覚えもありませんが。 書き込み回数の限界と言うよりVpp電圧の過電圧印可がCPU故障の原因を 多く占めているでは?という書き込みを私は何回かこのMLにしています。 (詳細は過去logをご参照下さい。) トラ技9月号の「電子回路トラブル対策p.124」にあるようなVppへの スイッチ直づけで+12Vを印可する方法は非常に危険性が高いです。 スイッチのチャタリングによる過電圧印可ですぐ逝っちゃいます。 Vppには過電圧、過電流対策を充分とった回路を中継して印可する必要が 有ります。 > 私のところも学校なので、少ない予算。 > 年に10%〜20%は使えなくなります。 うーん、書き込み限界も多そうですが、学生さんの「ハンドリング」に よって壊れていくのも多いかもしれません。不注意による過電圧印可、静電気放電 等。せめて実験室の静電気防止処理作業台設置、静電気放電用ストラップ使用の徹底。 そして静電気防止に対する教育の徹底。着衣に対する注意。 (なんか、生産現場のマニュアルみたいになってきた) これでかなり救われるのも出てくるでしょう。 -- // Using M2, Opera's revolutionary e-mail client: http://www.opera.com/m2/ Name "Hirota Masataka" Address mhirota@xxxxxxxxxxxxx -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*