神野です。 Thu, 11 Sep 2003 13:03:56 +0900 ごろに <BAE17275FEE2E84B9D52954B56F35078016CB99D@xxxxxxxxxxxxxxx> の "[H8-ML(3836)] H8_3664のI2Cバスについて" のメールで Nishijo.K@xxxxxxxxx さんは書きました。 > H8_3664のI2Cバスは、非常に粗悪で使い物にならないかのような記述をあちらこちら > で見かけました。 > > 実際のところこのMLのなかでもつかった方がいらしたら感想などをお聞かせ願えれば > と思います。 仕事ではありませんが、使ったことあります。 マスター側としてなら、使えることは使えると思います。 日立のドキュメント通りに書いてさっくり動きました。 ただ、IICのレジスタ操作がややこしい(意味不明?)ので、 I/Oポートの読み書きでやった方が楽かもしれません。 クロックに合わせて読み書きするだけですから、そう大変な ものじゃありません。 スレーブ側で使った経験は無いのですが、割り込みが無いのが 痛いと思います。他に時間のかかる処理があればすぐに 取りこぼすでしょうから、「使えない」と評されているのでは ないでしょうか。 # RXI割り込み無しのシリアルで、いつ来るかわからない # データを取りこぼし無しに受け取れるか?みたいなもので。 > またおなじH8/TINYシリーズでH8_3687というのがあるかと思いますが、 > こちらのI2Cインターフェースについてもやはりいろいろと問題があるのでしょうか ドキュメントをざっと見ただけで、じっくり検討してませんが、 「I2C バスインタフェース2 (IIC2 )」とあり、割り込みもある ようなので、上に書いた点は改善されているのかもしれません。 -- 神野健吾 <kengo@xxxxxxxxxxxx>