[H8-ML(3843)] 返: [H8-ML(3836)] H8_3664のI2Cバスについて
From: 水上 克也 <mizukami_katsu@xxxxxxxxxx>
Date: 2003年09月11日(木)15時00分22秒
水上と申します。以前に同様の内容で質問をさせて頂いたものです。

自分の使用方法ですが、ビデオ用ICやE2PROMへのマスターモードでの
リードライトでした。
ビデオICへの初期設定が主な仕事でしたので、他の割り込みを有効に
する前に初期設定を終わらせ、その後はPCからSCI3へのデータに従い
逐次リードライトする、というものでして、一応動いております。

また、評価用には北斗電子さんのH8/3664スターターキットを使用
しました。専用の端子があり便利です。
サンハヤトさんのものはポート5にLEDが接続されており、改造
しなければいけないようです。(結局使いませんでした)

最後に、16進数でのモニター(通信アナライザ?)を用意しておりません
でしたので、ストレージオシロで、スタート、Ack、ストップ...と
重宝しました。

少し低レベルで恥ずかしいのですが、ご参考になれば。


>はじめて投稿さして頂きます。
>
>西條と申します。
>
>実は仕事でH8_3664のI2Cバスを使った制御を考えているのですが、ネット上をいろ
い
>ろ調べてみると
>
>H8_3664のI2Cバスは、非常に粗悪で使い物にならないかのような記述をあちらこち
ら
>で見かけました。
>
>実際のところこのMLのなかでもつかった方がいらしたら感想などをお聞かせ願えれ
ば
>と思います。
>
>またおなじH8/TINYシリーズでH8_3687というのがあるかと思いますが、
>
>こちらのI2Cインターフェースについてもやはりいろいろと問題があるのでしょうか
>
>以前にもこのような内容の記事があるかとおもいますが、ご存知の方がいらしたら
よ
>ろしくお願いします。
>
スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]