[H8-ML(3845)] RE: モーターの制御選択
From: "masanobu suzuki" <signas@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年09月11日(木)15時05分03秒
> 負荷がかかりすぎているんでしょうか、出てくる波形が見事なのこぎり波で、
> デューティを下げると、電圧が上がらなくなってしまう状態です。これは、
> モータードライバーの選択も間違っているのでしょうが、直ぐ手に入るものが
> これしかなかったせいで、TA8050APを使用してしまいました。

東芝TA8050P
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/ASSP/Automotive/20020327_TA8050P_data
sheet.pdf

これを読むと、過電流保護が働いた場合、約100μsec周期で出力がでるような
ことが載っていますが、こんな感じでしょうか?(確信はありません)
CPUからの駆動を停止しても出力が勝手にでているのであれば、この可能性
が考えられます。

> 3048のPWMを使用して、DCモーターをコントロールしています。
> 回転する物体の回転角度を見て、止めたいのですが、
> これが、思うように制御できません。行き過ぎたり、目的角度まで
> 到達しなかったり・・・

モータ駆動にはいろいろな方式がありますが、一番基本的な台形駆動について
勉強されると良いと思います。(特に減速から停止するまでの考え方)
尚、目標角近傍でハンチングするのを防止するには、目標角±nパルスの
ゾーンに入れば位置決め完了と判断して、モータの駆動を停止させます。
積極的に停止するのであれば(あまり効きませんが)電気ブレーキ状態に
固定します。
但し、センサ(ロータリエンコーダ:RE)の分解能はこのnパルスの収束誤差
(目標偏差)を考慮して、十分高くする必要があります。H8では電気的には
4逓倍まで可能です。

> 今現在、電源は、SONYのビデオ用インフォリチウム
> (7.2V〜8.5V)を使用して、7806で6Vにして、
> モータードライバーには、東芝TA8050APを使用しています。
> PWM周波数は、1kHzです。DCモーターは、6V用(狭山精密製)です。

東芝のスペックでは見あたらなかったのですが(探し方がわるいかも?)
駆動できる周波数には上限があった筈です。1KHZ程度なら問題ないかと
思いますが、一応確認しておいて下さい。
それから、ブリッジドライバでの電圧降下が1Aで約2Vありますから、電源
電圧はもう少し高い方が良いかも知れません。
このICはモータの駆動電圧がマイコン側の5Vを以上でも直接駆動できる
はずです。

> 社内で相談したところ、D/Aで、コントロールしてみれば、
> と言われたのですが、このMLの過去ログを見たところ、
> PWMのモーター制御の話しか見なかったので、D/AかPWM
> どちらにしようかちょっと悩んでいます。
> (2000番ぐらいまでしかさかのぼっていないので、その前に
>  あったのならすみません。)

D/Aを使う場合は、このままでは無理でしょう。この場合は、電圧入力
型のサーボアンプと、速度発電機(TG)のサーボモータが必要になる
場合があります。D/Aと外付けのパワーOPアンプと言う意味なら可能
ですが。

> CPUも3052がいいのか、3069がいいのか悩んでいます。

費用、および基板実装面積に余裕があるなら、文句なしに3052です。


鈴木(正)
---
Outgoing mail is certified Virus Free.
Checked by AVG anti-virus system (http://www.grisoft.com).
Version: 6.0.516 / Virus Database: 313 - Release Date: 2003/09/01

スレッド概略
[3827(R)](起点)
 └[3834(U)]
   └[表示中]
     └[3854(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]