> Hiikosanさん > エンコーダとモータ軸は、別です。レゾルバは、使用していません。 > エンコーダは、5400パルスで、サイン波で出しています。 > このサイン波をH8のADに入れて7逓倍しています。カウント用の > パルスは、このサイン波をコンパレータで、矩形波にしています。 すいません、正弦波出力タイプのエンコーダは経験がないのですが、 1パルス分の正弦波をさらにA/D変換し、角度を計算されている訳 ですか? モータ軸1回転でのパルス数はいくつなんでしょう? この場合、出力される正弦波はその電圧値が意味をもつことになりますから、 回転数による波形の変形や誤差が検出角度に直接影響を与えますね。 さらに、波形の位相によって検出できる分解能が異なってきます。 (90度位相差の2波を使えば改善はある程度できるのでしょうが・・・) H8のA/D変換速度は200数10マイクロsec程度必要ですから、高速回転 の場合の変換速度も検討しておくべきかと思います。 と言いますか、単純に矩形波をアップダウンカウントして、角度を計算 してはまずいのでしょうか? > ところで、専用のパルス発生用のICとは、どのようなものですか? > (周波数発生LSI? モーターコントロール用LSI) ポピュラーなICとしては日本パルスモーターのPCLシリーズなどでしょうか。 http://www.pulsemotor.com/webnpm/a2seihin/b4cips/c1pcl/index.html 偏差カウンタを持っていること、加減速のパルスレートを任意に設定 できること、三角駆動できるなど、モータ駆動の基本的な機能を持って います。一応ステッピングモータドライバなどのパルス発生用に作られ ていますが、DCサーボの位置決めにも使えます。 但し、出力はPWM信号ではありません。 > もともと、手動用に設計された筐体内に、モーターを入れようと言うこと > 自体間違いなんですが・・・ 参考として小型DCサーボを。 ハイピーテック社 http://www.hptec.co.jp/prod/prod_frame.htm レス内容が大きく外している予感がしますが、ご容赦を。 鈴木(正) --- Outgoing mail is certified Virus Free. Checked by AVG anti-virus system (http://www.grisoft.com). Version: 6.0.516 / Virus Database: 313 - Release Date: 2003/09/01