Hiikosanです。 鈴木(正)さん、お世話になります。 > > エンコーダとモータ軸は、別です。レゾルバは、使用していません。 > > エンコーダは、5400パルスで、サイン波で出しています。 > > このサイン波をH8のADに入れて7逓倍しています。カウント用の > > パルスは、このサイン波をコンパレータで、矩形波にしています。 > > すいません、正弦波出力タイプのエンコーダは経験がないのですが、 > 1パルス分の正弦波をさらにA/D変換し、角度を計算されている訳 > ですか? モータ軸1回転でのパルス数はいくつなんでしょう? 1周期のサイン波を4象限に分け、各象限ごとを7分割しています。 ただ、各象限の隣り合わせの部分は、共通ですので、1周期で、 24パルス分カウントすることにしています。つまり、360°で 129600カウントするのです。1カウントは、1/360°です。 モータ軸1回転でのパルス数ですが、申し訳ありません。 とりあえず角度を読んで制御できれば、と言う形でスタートしたため、 出していませんでした。先週、その重要性に気が付いて、計算を 始めたのですが、3段階のギア変換をしている上に、独自のウォームで、 変換しているので、計算に手間取っています。 ただ、1回転では、1カウントもしていないと思います。 > > H8のA/D変換速度は200数10マイクロsec程度必要ですから、高速回転 > の場合の変換速度も検討しておくべきかと思います。 > と言いますか、単純に矩形波をアップダウンカウントして、角度を計算 > してはまずいのでしょうか? 通常の角度表示は、上記の方法です。 ただ、モーター駆動中は、1/60°で、計測動作をしないと いけないため、ほぼ恒に、ADを確認しないといけない状態になっています。 > > ところで、専用のパルス発生用のICとは、どのようなものですか? > > (周波数発生LSI? モーターコントロール用LSI) > > ポピュラーなICとしては日本パルスモーターのPCLシリーズなどでしょうか。 > http://www.pulsemotor.com/webnpm/a2seihin/b4cips/c1pcl/index.html > > 偏差カウンタを持っていること、加減速のパルスレートを任意に設定 > できること、三角駆動できるなど、モータ駆動の基本的な機能を持って > います。一応ステッピングモータドライバなどのパルス発生用に作られ > ていますが、DCサーボの位置決めにも使えます。 > 但し、出力はPWM信号ではありません。 参考にさせていただきます。 > > もともと、手動用に設計された筐体内に、モーターを入れようと言うこと > > 自体間違いなんですが・・・ > > 参考として小型DCサーボを。 > ハイピーテック社 > http://www.hptec.co.jp/prod/prod_frame.htm これも、参考にさせていただきます。 > レス内容が大きく外している予感がしますが、ご容赦を。 こちらこそ、H8MLから大きくそれた質問になってしまい、 申し訳ございません。いろいろな情報を頂きありがたく思っております。 Hiikosan Mail : hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx 又は、Mail : mtp-miya@xxxxxxxxxx Campany URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~mtp-miya/ 地域情報 URL http://www.geocities.jp/hiikosan_y_man (完成しません)