macです。 > > > もともと、手動用に設計された筐体内に、モーターを入れようと言うこと > > > 自体間違いなんですが・・・ > > ステッピングモーターでは駄目なんですか(^^;)? > わたしも、きちんとした位置だしなら、ステッピングモーターを > 提案したのですが、上司に却下されてしまいました。 > > 却下の理由が、 > ステッピングモーターだと、恒にモーターに電圧をかけておかないと、 > 位置を維持できない。 > と言うことでした。 「もともと、手動用に設計された」ものなのに、 停止トルクが必要なんでしょうか? つまり手でダイアルを押さえてないと落下するとか? もしそうだとしたら、ステッピングモータも、 サーボも没ですね。 停電したら、おしまいですから... 電源を切ると、ブレーキがかかるタイプの、 電磁ブレーキを使うべきです。 で、モーター軸から離れたメカの先に、 正弦波出力の不思議なエンコーダーで位置制御... 大概のメカなら、ギアのバクラッシとか、 チェーンのゆるみとか、 電気的に見て、ヒステリシスが入るので、 「停止」状態でもサーボは振動的になります。 皆さんもおっしゃられている通り、 サーボでも停止時にかなりの電力を食います。 ステッパの方が、無通電時に停止トルクがあるので、 もしそれで足りるなら、停止時の電力は必要ありません。 無通電時の停止トルクでたりない場合でも、 運転時より、駆動電流を下げることができるので、 サーボより電力が少なくなる場合の方が、 むしろ多いと思います。 つまり、 ステッパの方が電力が要ると勘違いしてる。 停電時のことを考えていない。 正弦波出力の変なエンコーダを選定する。 メカ部のがたのことを考えていない。 まずはこの上司を追い出すのが、 このプロジェクト成功への第一歩ですね。 # そうもいかなきゃ自分の方で「転職」するとか... -- mac