[H8-ML(3893)] Re: ELF/DWARF2形式のソースコードレベルデバッグ
From: 松園 敬二 <matsuzono_keiji@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年09月12日(金)09時34分36秒
まつぞの です

hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> hamayan です。
> 
> 松園 敬二> hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 松園 敬二> (snip)
> 松園 敬二> > 本来ELF/DWARF2形式は、ルネサス特有のフォーマットではないので、
> 松園 敬二> > 他の処理系でもソースコードレベルデバックが出来そうな気はします
> 松園 敬二> > が、成功したと言う話は聞いた事が無いですね。
> 松園 敬二> 
> 松園 敬二> "ソースコードレベルデバッグ”というのが、
> 松園 敬二> - C/C++ のソースコードを見ながら
> 松園 敬二> - ブレークポイントが設定でき、
> 松園 敬二> - ステップ実行したり
> 松園 敬二> - 変数の内容を見る
> 松園 敬二> - メモリの内容も見たい
> 松園 敬二> - レジスタの値も見たい
> 松園 敬二> 
> 松園 敬二> といったことをさすのであれば、いにしえから GDB で出来ている、と
> 松園 敬二> 思いますです、はい。
> 
> そうですね、ルネサスのデバックモニタとHTERMの組み合せでの話し、
> と前置きをして置いた様な気もしますが、

はい、
> 本来ELF/DWARF2形式は、ルネサス特有のフォーマットではないので

の前までは「ルネサスのデバックモニタ + HTERM + HEW」なお話なのは
わかったのですが、「本来」「他の処理系」といった言葉の意味が
つかみきれなかったので、つい口を出してしまいました。

(a) ルネサスのデバッグモニタ + HTERM + 「他の処理系」

という意味だったのですね。
私がご紹介したのは

(b) ルネサスのデバッグモニタ + GDB + GCC

ということになります。

(c) GDBstub + GDB + GCC

というのもあると思うのですが、H8 ではあまり情報を聞きません。
SH だと (b)(c) ともネット上で見たことがあるのですが。


--
e-mail: matsuzono_keiji@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
OGIS-RI CO., LTD.(http://www.ogis-ri.co.jp/otc/)
tel     : 03-5440-4391
fax    : 03-5440-4506

スレッド概略
[3889(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]