Hiikosanです。 macさん、お世話になります。 > > > > もともと、手動用に設計された筐体内に、モーターを入れようと言うこ と > > > > 自体間違いなんですが・・・ > > > ステッピングモーターでは駄目なんですか(^^;)? > > わたしも、きちんとした位置だしなら、ステッピングモーターを > > 提案したのですが、上司に却下されてしまいました。 > > > > 却下の理由が、 > > ステッピングモーターだと、恒にモーターに電圧をかけておかないと、 > > 位置を維持できない。 > > と言うことでした。 > > 「もともと、手動用に設計された」ものなのに、 > 停止トルクが必要なんでしょうか? > つまり手でダイアルを押さえてないと落下するとか? 別のレスで書いたのですが、却下の理由、私の記憶違いです。 忘れて下さい。 > で、モーター軸から離れたメカの先に、 > 正弦波出力の不思議なエンコーダーで位置制御... うーん、不思議なエンコーダですか。私の業界では、正弦波出力の エンコーダは、ごく普通なんですが。と言うか、分解能を上げるためには、 どうしても、正弦波出力でないとできないんです。矩形波だと、1周期 最大4逓倍ですが、正弦波ですと、その中をさらにAD出分割するので、 ADの分解能によっては、48逓倍だの96逓倍とできるのです。 とここまでやってしまうと、とんでもないことになってしまいますが。 > 皆さんもおっしゃられている通り、 > サーボでも停止時にかなりの電力を食います。 > ステッパの方が、無通電時に停止トルクがあるので、 > もしそれで足りるなら、停止時の電力は必要ありません。 > > 無通電時の停止トルクでたりない場合でも、 > 運転時より、駆動電流を下げることができるので、 > サーボより電力が少なくなる場合の方が、 > むしろ多いと思います。 皆さんのご指導ありがたく思っております。 とりあえず、来週末までに、回路図を上げないと間に合わないので、 PWM,D/Aの線でやっていきたいと思っています。 D/Aコントロールの方は、ひぐちさんに教えていただいた、 DCモータ活用の実践ノウハウ ビギナーのための制御回路設計入門 谷腰 欣司 著 に、三洋のLB1643と言うのが載っていましたので、こちらで実験 してみます。 これからも、よろしくお願いします。 Hiikosan Mail : hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx 又は、Mail : mtp-miya@xxxxxxxxxx Campany URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~mtp-miya/ 地域情報 URL http://www.geocities.jp/hiikosan_y_man (\(__ ) )