> つまり、
> ステッパの方が電力が要ると勘違いしてる。
> 停電時のことを考えていない。
> 正弦波出力の変なエンコーダを選定する。
> メカ部のがたのことを考えていない。
メールに書かれた情報から、そう結論するのはちと早いような気がします。
なにを、どのくらいの精度で、どのくらいの応答速度で制御されるのか、
制約条件はなんなのか、断片的に語られてるだけですよね?
ステッパの件ですが、これも具体的なことがわからないと断定的なことは
言えないのですが、
サーボ ステッパ
------------------------------------------------------------------------
通電時 誤差に応じて電流が流れる 誤差の有無にかかわらず電流が流れる
非通電時 停止トルクは小さい コギングトルクが期待できる場合あり
誤差検出に不感帯を設けるとか、ウォームギアとかトルクの逆伝搬防止機構を
使ってるとか、ステッパの極数が位置決め最小単位に対して少ないとか、
いろいろ可能性はあるんじゃないでしょうか?
ただ、制御に詳しくないプログラマにこういう仕事を任すなら、もう少し
ケアがあってしかるべし、とは思いますが。
--
mitani