[H8-ML(3904)] Re:モーターの制御選択
From: hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx
Date: 2003年09月12日(金)10時56分27秒
Hiikosanです。

SADAKI Yasunoriさん、お世話になります。

> ちょっと亀レスですが、36系CPUでモトローラ系ドライバICを
> 介し、DCモータを駆動しています。
> 
> PWM出力を外部CRを通してD/A風な使い方をし、ホール素子の
> 読み込みはCPUとドライバICに入力して問題なく動いています。
> 
> PID制御をやられていると思いますが、パラメータは適切に
> 設定されているでしょうか?
> 
> また、回転数によりますが、マイコンの応答速度はどの程度
> を設定していますか?100uS程度では遅い場合が多々あります。
> 回転数から軸速度を計算して、CPUの必要な応答速度を計算
> してみてください
PID制御という言葉を知らなかっただけで、自然と、そのようなプログラムに
なっていましたが、パラメータは、何とかしてくれーの状態になってしまい、
無茶苦茶な設定です。ここら辺は、最初から決め直しです。
応答速度ですが、角度計算に、ADを使用するので、かなりかかっています。
CPUを変更して(3052か3069)、クロックを上げる予定です。
でも、ADを使うから、そんなに変わらないかも・・・
> 
> ||(7.2V〜8.5V)を使用して、7806で6Vにして、
> 
> 個人的には、3端子レギュレータには出力電圧+3Vは入れたい
> ところですが..。駆動開始時にドロップしたりしてませんか?
> 
> モーターの形式や駆動回路にもよりますが、24V20W程度のモー
> タでも、何も対策していないと、起動電流のパルスピークは5A
> とか流れて、ドライバICの電流検出保護や電源の保護回路が働
> いたりしますが..
7806の出力は、電源が、7.7V以下にならなければ安定していました。
つまり、それ以下になったら、即充電です。
7806は、緊急処置だったため、今度の基板では、
DC−DCで、6Vを用意する予定です。

ご指導ありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。

Hiikosan
Mail : hiikosan_y_man@xxxxxxxxxxx 又は、Mail : mtp-miya@xxxxxxxxxx
Campany URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~mtp-miya/
地域情報 URL http://www.geocities.jp/hiikosan_y_man (まだ!)

スレッド概略
[3827(R)](起点)
 └[3892(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]