[H8-ML(3960)] Re: 数千個!
From: わたなべ <YIU03275@xxxxxxxxxxx>
Date: 2003年10月01日(水)00時44分47秒
わたなべです。

> 数千個(7000くらい)のH8を使って、
> ADCしてモニタリングします。
> 
> これだけあると、動作不良は頻繁になると
> おもいます。
> 
> WDTで再起動可能なものもあるでしょうけれど、
> 永久にお陀仏なものも出るかもしれないし。

16bitマイコンの故障率は数ppm〜数十ppmではないでしょうか?
正規ルートの購入でスペック内の使用であれば数千個の
マイコンのシステムを組んでも、壊れるのは1個以下ということに
なると思います。で、その1個の故障を検知し、切り離せば
そのシステムは生涯、機能を満足することになります。
 もっとも半導体の故障は時間パラメータもあるでしょうから
fitの単位で考えなければいけないと思いますが。
 少なくとも数千個ぐらいの使用で、数個も壊れることがわかって
いるマイコンは製品に使用したくないなと。

 ただし数千個もマイコンを使用するとその周辺の部品の
数もとんでもない数になるでしょうから、macさんのおっしゃる
ようにそれぞれの部品のひとつの故障がシステムの機能を
止めるものであれば、機能の故障率は数千倍になりますね。
で、ひとつひとつの故障率は小さくても影響出ますね。

 でもって、故障検出の回路を付けると、その検出回路が故障
したときは故障が検出できず、その故障が重大な事象を起こす
ときは、故障検出の機能が壊れただけでシステムを止めなけ
ればまずいので、故障検出回路の故障検出回路をつけて...
おーっ、どんどんシステムが巨大化して部品が増えて
故障率が上がってしまう。

コストも考えなければいけませんし、最適なシステム設計って
難しいですね。




スレッド概略
[3941(R)](起点)
 └[3955(U)]
   └[表示中]
     └[3961(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]