[H8-ML(3973)] オーバーカレント (Was RE:Message for h8)
From: Shigeru Makino <mac@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年10月02日(木)19時20分23秒
mac です。

"Hirashita" さん<iced@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 突然、ということは、何かが壊れた可能性が高いとは思うのですが、
> そのあたりをちょっと詳しく教えて頂けると
> 他の方からのレスも付きやすいと思いますのでよろしく。

今まで動いていたボードが、
特に原因と思われるようなことなしに、
オーバーカレントで動作不能になるというのは、
トラブルシューティングの中でも、
最も難しい問題のひとつだと思います。

両面板なら、電源ラインを「怪しい」と睨んだ所から、
寸断していくという方法がありますが、
4 層板じゃその手はなしですし...

内緒の方法として、壊れるの覚悟で
(まあすでに壊れているんですが)
安物のデジカメを用意し、三脚に乗せ、
基板が撮影できるようにセットしてから、
部屋を真っ暗にして、覚悟の電流値まで、
カレントリミッターを緩め通電し、
数秒後にセット済みのデジカメで撮影します。
当然、フラッシュは点灯しないように、
セットしておきます。

撮った画像をフォトレタッチソフトで、
上手に調整していくと熱くなって、
赤外線を放射しているところが、
見えるようになります。

あまり安いデジカメだと、
絞りや、シャッター速度や、
焦点距離を手動設定できないし、
高級品は、赤外線カットフィルターが、
入っているんで写りません。

ためしに半田ごてを写すなどして、
身内が所有しているもので、
これがうまくいくやつを見つける必要があります。

探すより、秋月のM-38 	赤外線モノクロカメラ
1/3インチ27万画素CCD(赤外線投光器付)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?x=84&y=9&q=M-38
を買ってきて、投光赤外線LEDを取ってしまったほうが、
早いかもしれませんね。

電源部とかあらかじめ発熱する可能性があるところを除き、
過熱しているところがあれば、
それが壊れたところの可能性が高いというわけです。

-- mac

スレッド概略
[3970(R)](起点)
 └[3972(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]