[H8-ML(4014)] Re: [H8-ML(4013)] 3052増設RAM用のデバッグモニタについて
From: 廣田 正孝 <mhirota@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年10月13日(月)20時22分38秒
トムさん、こんにちは。廣田です。

On Mon, 13 Oct 2003 18:59:04 +0900, Tom <rundle03@xxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 上手くできなくて悩んでいます。
> 内容は以下の通りです。
> ハード: エリア4に1MBIT(TC551001CP-70L)を増設、モード5で使用
> モニタのカスタマイズ:
> monitor.src は以下のように編集しました

以下の様にラベルに:8をつけてビルドしてみて下さい。

_INITIALIZE:
; RAM用初期化

 MOV.B     #H'FF,R0L
 MOV.B     R0L,@ABWCR:8      ; CS4領域バス幅8ビット(P4:D0-D7)
 MOV.B     R0L,@ASTCR:8      ; CS4領域3ステートアクセス
 MOV.B     R0L,@WCER:8        ; WCRを有効にする
 MOV.B     #H'F0,R0L
 MOV.B     R0L,@WCR:8          ; 0 wait

 MOV.B     #H'FF,R0L
 MOV.B     R0L,@P1_DDR:8      ; P1をアドレスバス(A0-A7)
 MOV.B     R0L,@P2_DDR:8      ; P2をアドレスバス(A8-A15)
 MOV.B     R0L,@P5_DDR:8      ; P5をアドレスバス(A16-A19)
 MOV.B     #H'1F,R0L
 MOV.B     R0L,@CSCR:8          ; CS4出力許可

 JMP @ER5   ; Goto Monitor Program
 .END    ;


:8をつけないとアセンブラは、アドバンスモード時の処理は
   MOV.B     R0L,@CSCR          ; CS4出力許可
を
  MOV.B     R0L,@H'00FF5F
と解釈してしまい、8ビット絶対アドレシングになりません。
おそらくここが原因かと。

では。
-- 
// Name "Hirota Masataka"
// Address mhirota@xxxxxxxxxxxxx

// Using M2, Opera's revolutionary e-mail client: http://www.opera.com/m2/
スレッド概略
[4013(R)](起点)
 └[表示中]
   └[4015(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]