macです。 Off topic にさらにフォローしてごめんなさい。 Mitani Hiroshi さん<mitani.hiroshi@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote: > ただ、私は「受け側で対策すればOK、それ以外必要なし!」という考えには > 馴染めないのです。農耕民族は、イナゴや台風みたいに考えてるフシが > ありますが、Virusや Wormや SPAMは、人間様がやってる話なので、ね。 もちろん、手を空けられるときは、 mail headerの「詐称してないほう」の IP addressを逆引きして、ISPに通報してますよ。 でも、RFC2142を知らないのか理解してないのか、 http://asg.web.cmu.edu/rfc/rfc2142.html abuse, postmasterすら設定してない、 やつが結構多くて、レポートがエラーで返ってくると、 結構消耗しますね。 しょうがないので、当該ISPのWWWを見に行って、 連絡先を探すと、CGI formでしか連絡できなくって、 問題のメールヘッダを入力すると、 「文字数が多すぎて、送信できません。」 とエラーになったりする。 半分やけになって、whois.jprs.jpで検索し、 技術担当にコンタクトすると、 「そのsub domainは、mail送信専用なもので、 受信できるようになってません。」 なんて、わけわからないこと言ったりする。 あのねえ、mailの経路は、IP Adrressとも、 domain nameとも、直接は関係ないの。 自分ちで、管理してるsub domainだったら、 DNSのMX Recordをセットして、 受信用Main mail serverが、 そのsub domainあてmailを取り込めるよう設定すれば、 mail送信専用serverに、 メールアカウントを作る必要ないの、わかる? 「あのー、できれば具体的な設定法を...(以下省略) 完全「逝ってよし」の管理者なんだなあこれ。 まるで畑中の「イナゴ」を一匹ずつ手で つまみとるようなむなしさを感じたりします。 -- mac