各位、RESありがとうございました。まとめRESで失礼します。 どうも、私の場合、あるモジュールを作るとき、H8でもSHでも サブルーチン(プロシージャ)をネストして作り上げる傾向が強いために ネストするたび毎にその前処理としてSHではprの格納と復帰を記述して いて、「なんでこんなレジスタが有るんだ?」といらだっていたという ところから今回の質問になったわけです。 なるほど、ネストしない一段だけのプロシージャコールならメモリへのpush, popがないぶん、高速性が活かせるわけですね。 これからは、ちょっとprを使った高速性を活かせる記述を心がけるようにし ましょう。 ありがとうございました。 -- // Name "Hirota Masataka" // Address mhirota@xxxxxxxxxxxxx // Using M2, Opera's revolutionary e-mail client: http://www.opera.com/m2/